
三重県四日市市の野菜農家が野菜そのものを持って小学校へ野菜の食育授業へ行き、生徒のみんなやその先のご家族みなさんに伝えたいこと。
今回のブログは「#ナスケン小学校PR作戦」でTシャツを購入して活動支援をして頂いた方の画像を多めに使わせて頂きました。全ての方を載せれた訳ではありませんが、僕はみなさんに支えられて食育などの取り組みをさせて頂いています。お礼と決意のブログです。
三重県四日市のマルホ農園でナスを育てる農画家ナスケンの公式ページ。「野菜を通してあなたの胃袋応援します」という想いを持って野菜のこと、食育のことなどお届けしています。
今回のブログは「#ナスケン小学校PR作戦」でTシャツを購入して活動支援をして頂いた方の画像を多めに使わせて頂きました。全ての方を載せれた訳ではありませんが、僕はみなさんに支えられて食育などの取り組みをさせて頂いています。お礼と決意のブログです。
普段何気に飲んでいた牛乳。だけど、その飲む理由を改めて考えた時、農業で勉強してきたミネラルのこととリンクした部分がありました。毎日口にするものだからほんの少しキッカケや知識が身につくだけで大きい変化をもたらすかもしれません。そんなブログです。
親の視線を感じながら敷かれたレールの上を落ちないように歩んできた小学校〜高校生。世間体ばかりを気にする親に反抗するようになり高校を退学。それから長く、暗いトンネルの中を彷徨う中で見えた光。違うことこそ個性であり特徴。僕は伝えるためにこれからも突き抜ける。
今までナスと言えば「アク抜き必須の代表格野菜」とされてきました。でもそれは本当なのだろうか。農業を始めて5年。その中で学んできた事をブログにしてみたらアク抜きの理由は他にありました。当たり前に疑問を持つことは面白いことかもしれません(笑)
僕の好きな「野菜作る」ことと「絵を描く」こと。この2つを掛け合わした時、それは唯一無二のものとなる。昨年10月からTwitterを始めた僕。周りのみなさんから刺激、キッカケを頂き今を生きてます。そんな僕が感じたことをブログにしました。
日本人の主食であるお米。最近は手軽さからパンなどを食べる方が増えお米の消費が減っている中で改めてお米を食べることによりどんな栄養が摂取出来るのか。そんな視点から書いたブログです。日本でお米が作られているのにはちゃんと理由があったんです。
野球が楽しくて仕方なかった小・中学生時代。そして甲子園を目指し強豪校へ行くも周りのレベルに圧倒されて初めて味わう挫折。そんな中で掛けて頂いた言葉。その時感じたことと今改めてその言葉に向き合って感じた事。そこから学んだ事をブログにしました
就農5年目にしてようやく自分の目指す農業に出会えた私ナスケン。そんな想いをブログにしてみました。まだまだ勉強して経験して貪欲にいろんなことを学んで吸収していきます。
7/7(土)に開催された#マルホしなやか収穫感謝祭。どんな想いで開催し、そこでどんな事を僕自身学んだのか。振り返って書いています。そしてそこで学んだ事を今から踏み出す一歩一歩に加えてバージョンアップしていきます。「俺には俺がついている」
6/25にありました#ナスケン講演会#ナスケン小学校PR作戦について煮えたぎる想いをアツアツのまま文章にしたつもりが案外冷静に自分を見れているような気がしていてなんだか自分にギャップを感じているナスケンに迫りました(笑)