みなさん、おはこんにちばんは。
三重県は四日市市、上海老町という水稲、畜産、お花など、農業が盛んな町で野菜農家をしています、ナスケンと申します。
→ナスケンの日常の発信が見れるTwitterはこちらからどうぞ
↑焼き芋が美味しい季節になりましたね。カロリーも低く、食物繊維豊富な焼き芋はおやつにピッタリ!
そして、寒い朝や疲れて帰ってきてご飯を食べる際に「温かいおみそ汁」が本当に美味しく感じるようにもなりました。
季節の移り変わりをそんな日常生活からも感じています。
Podcastやります!
いきなりですが、やります(笑)
11月の11日。警察的に言うと「イチビ」と言うのでしょうか。
この日に普段から同じ上海老町内でお互い農家として切磋琢磨し合っている「しなやん」と福岡県出身で色々なご縁があってここ四日市の建築板金屋さんの営業として働いている「すみへい」と共に下記のツイートをしました。
とりあえず宣言しました。
この時、具体的に何かが決まっているとか言うわけではなく、自分たちのこれからの活動をより多くの方に知って頂くためにはどうしたらいいかを考えた結果の宣言でした。
ちなみにPodcastとは…
ポッドキャストは、アップルのポータブルマルチメディアプレーヤーであるiPod(アイポッド)シリーズと、”放送”を意味するbroadcast(ブロードキャスト)を組み合わせた造語である。 元々は『iPodシリーズなどの携帯プレイヤーに音声データファイルを保存して聴く事が可能な放送(配信)番組』という意味で名付けられた。
引用元:Wikipedia
いわゆる「インターネットラジオ」みたいな認識で僕はいます。
なぜPodcastなのか
「自分の考えを発信することでより多くの考え方に触れることが出来るから」
「野菜をより身近に感じてもらえれると考えるから」
この2つの想いをPodcastをやることによって最短で実現させることが出来ると考えたからです。
今では携帯アプリで「radiko」というアプリもあってエリアフリー機能やタイムフリーと言って一定期間の過去の配信も遡って聴くことが出来て非常に便利。
おそらく車の運転中など日常生活に「ラジオ」はかなり溶け込んでいる方も多いと思います。
僕自身も普段の作業時などに手は作業に取られても耳は空いていることが多いのでよくラジオを聴いている1人です。
そんな中、Twitterで僕の発信をかれこれ1年近く見てくれていた福岡県の「つるちゃん」という農家さんと出会います。
↑僕が「#ナスケン小学校PR作戦」と言う、野菜そのものを小学校へ直接持ち込んで授業をしに行く活動での一コマ動画をツイートした際のつるちゃんからのコメントです。
この時、僕はTwitterを始めてちょうど1年の月日が経っていました。
その時感じた想いも含めてブログにしています↓
→「四日市の野菜農家がTwitterでの発信を始めて1年が経ち、気付いたこと」のブログはこちらから
つるちゃんは「ノウカノタネ」というPodcastをすでにされていて、またそれが面白いのなんの。
のらりくらり話していると思いきや、結構切り込んだ内容を放送したりと。
そんな感じでPodcastをよく聴くようになっていくわけでね(笑)
時を同じくしてしなやんもよく聴いていたみたいで、次に会った時には「Podcastやりたいねぇー」って会話してたっけな(笑)
そんな訳で自分の発信を1年間見てくれていた方からのコメントがキッカケでその方のPodcastを聴くようになり、自分たちも「やりたい!」ってなった訳です。
Podcastで何がやりたいか
「自分の考えを発信することでより多くの考え方に触れたい」
誰かを否定するつもりはありません。
自分の考えを述べることでその考えとは違う考え方の人たちの意見が聞けるのが自分にとってなによりもプラスになると考えています。
もっとも怖いのが「自分が一番」「自分が正解だ」という考え方。
物事の本質を理解するために自分の考えとは対極にいる方の考え方を聞きたい。
そこから必ず気付けるキッカケやヒントがあるはず。
そう考えています。
「野菜を身近に感じてほしい」
これから人口が減るばかりの日本で農家として出来ることは何か、を考えた時にこの考えにたどり着きました。
野菜を身近に感じてもらうために野菜の日々の成長を成長日記というかたちで発信したり。
どの野菜にはどんな栄養素が含まれていて、野菜をどう組み合わせて食べたら効率良く栄養を摂取出来るかを発信したり。
小学校へ野菜の授業へ行く理由もこれです。
生徒のみなさんに実際の野菜に触れて、匂いを嗅いでもらって「何か」を野菜たちから感じ取ってほしい。
それは貴重な体験となってきっと記憶に残るはずだから。
そんな事を文字だけじゃなく、自らの声で発信したいのです。
最後に
時間は限られている。
時間は限られている。
時間は限られている。
いつ死ぬか分からない。
いつ未曾有の災害が起きるかもしれない。
そんな人生の中で、「今」を生きずに何を生きるのか。
以前までの僕ならば「何をそんなに生き急いでいるんだ?」と感じていたでしょう。
今思えば、「時間は有限」という考えではなかったからなのかな。
だけど、めまぐるしいスピードで世界は動いていて、今の今まで正しかったことが次の瞬間には間違っているかもしれない。
そんな時代を僕たちは生きているんです。
「変えるべきものはなんなのか。変えないべきものはなんなのか」
そこをPodcastで自分の考えを音声として発信することでより具体的にしていきたい。
そう考えています。
まだまだ勉強したい。
まだまだ成長したい。
自分だけよければいいのではなく、周りの人たちを巻き込んで取り組んでいきたい。
気持ち新たにこう決意します。今日はそんな暑苦しいブログです。
どうぞ、これからもよろしくお願いします。こうして文字に起こすとエネルギーがより湧き出てくるナスケンでした。
最後までお読みくださり、ありがとうございます。
あ!!!!!
Podcastをやるにあたりみなさんにお願いがあります。
僕たちのラジオ、その名も「おみそしるラジオ」配信を支援して下さい。
おみそしるのような温かい、季節を感じる番組にしていきます。どうぞよろしくお願いします!!