みなさんこんにちは!
コンビナートとお茶と萬古焼の街、三重県は四日市、上海老町で野菜農家をしていますナスケンです。
↑最近はピアノが上手くなりたくて休憩、気分転換にビニールハウスの中で弾いています。
興味ある方はTwitterの「#ナスケンピアノチャレンジ」で検索してみてね。
目次
四日市名物「四日市トンテキ」!!!
今日は題名の通りただの食レポブログです(笑)
昨日、友人のすみへいと共に「四日市トンテキ」なるものを食べてきました。
「四日市」と聞くとみなさん何を思い浮かべられますか?
おそらく「四日市ぜんそく」ではないかと…
そして僕は四日市に32年も住んでいますが、四日市ぜんそく以外に「これぞ四日市」という程の特徴がない!!というすんごい事に気付いてしまいました。
というか四日市に住んでいる自分たちの四日市に対する関心の薄さ、これが問題なんじゃないかと。
萬古焼、日永うちわ、大矢知のそうめん、お茶などがあるけれど…
そこで!!改めて四日市の事を発信していこう!と考えて以前から友人のすみへいと企画していた四日市をゆるーく散策して「四日市の魅力」を発信していこうと考えました。
名付けて「#ナスへい散歩」!!
お互いのTwitterでこのハッシュタグを付けて今後発信していこうと思います。
その第1弾が「四日市トンテキ」な訳です。
そんな訳で「ちゃん生桑店」さんへ今回は行ってまいりました。↓
↑外観はこんな感じ。
「ちゃん」というお店は「生桑店」意外にも「朝日店」「四日市駅前店」「菰野店」と計4店舗あるお店です。
土曜日の18時半過ぎという絶好の激混みな時間帯のチョイスによりしばし待ちます。
待合席で待っている際に飛び込んできたこの張り紙の情報!↓
【組み合わせっすごく大切!】
「豚肉」〜驚異の疲労回復食材!
「ニンニク」〜ビタミンB1の吸収を助けます!
「キャベツ」〜肝機能を向上!
普段何気なく食べている食材。
その食材がどんな理由で組み合わせれているかなんて考えることも無かったけど、この張り紙を見て「ななななななななぁぁぁぁるほどぉぉぉぉ!」と。
豚肉は含まれるビタミンB1は疲労回復にいいよ!ってのはなんとなーく聞いたことがあったので知っていました。
が、ニンニクとキャベツが組み合わせとしてあるのはメニューを考案した人のただ単純な好みだろう!そんな認識程度でしたが、張り紙を読み進めると…
上の写真を文字にしてみると…
「豚肉」→ビタミンB1を効率よく摂るには豚肉が1番!豚肉には鳥ササミ約8〜10倍、魚のカレイの2〜3倍牛肉の約10倍ものビタミンB1を含んでいます。ビタミンB1は糖質の代謝や神経の働きに関係しているためイライラを防ぎ疲労回復に効果があります。
「ニンニク」→血圧やコレステロールを抑え血液をサラサラにしたり、殺菌力・抗菌力を持っているので風邪予防や抵抗力増強に効果があるニンニク。中でも豊富に含んだ「アリシン」はビタミンB1の吸収をより高める効果があり、豚肉と共に食べる事で疲労回復効果が増します。
「キャベツ」→胃腸薬え有名なキャベジン(ビタミンU)を含むキャベツは、胃腸を整えると共に、肝臓の有害物質を減少させます。
…と書いてあります。
特に豚肉とニンニクの組み合わせはビタミンB1の吸収を高める効果がある、ということでしたので、家庭料理にも十分に応用できるのかな、と思っています。
「いよいよ注文…」
↑トンテキ200グラムにライス、赤出汁の味噌汁がついて1540円。ライス大だと100円プラス。
そしてなんと!!!
キャベツのおかわり自由です!!
これには四日市市民の僕もビックリ(笑)タレが結構濃いめで量も多いのでキャベツおかわりしてガッツリタレにからませて食べてみて下さいね。
↑こんな感じでタレたっぷり目です。
お肉にもちろんこだわりがあるらしく、噛み応えはめちゃくちゃあるんだけど、カタい!という訳ではありません。
ソースも辛いというよりは濃いけど後味はパンチはあってサッパリ!みたいな(笑)↓そんな感じです。
↑ニンニクも。
少し体が疲れた時や、週末で英気を養いたい時、これから季節の変わり目で体調も崩しやすくなってくるので「体に元気を!」そんな点からもオススメしたい「四日市トンテキ」です。
「素材をどう組み合わせるかって料理をする上で本当に大切」
今回の「四日市トンテキ」のことで改めて意識することになったのですが、本当に素材の組み合わせって大切だな、と感じています。
僕はナス農家なんですが、ナスは夏野菜よいうこともあり「体を冷やす効果」があると言われています。
夏に食べるのは体を冷やしていい思うのですが「食べ過ぎる」のはよくありませんよね。
そんな中でも体をあたためる効果があると言われている「生姜(しょうが)」と組み合わせると事によって体冷え過ぎを防いだり。
「より相乗効果を生む野菜同士の組み合わせを学びたい!」
↑野球で使うグローブみたいに片側はつながっています。インスタ映え、しそうだな(笑)
今回の「四日市トンテキ」での豚肉、ニンニク、キャベツの組み合わせによってビタミンB1の吸収を高めたようにもっと他の食材同士での組み合わせでよりお互いの栄養の吸収を高めれたり出来る組み合わせを学びたいと思いました。
食事は毎日行うことです。
だからこそより効果的な組み合わせの料理方法で栄養の吸収を高めれたらいいと思うわけで。
「最後に」
タレをたっぷり染み込ませたキャベツをご飯の上に乗っけて食べたのが1番美味かった!!!
「I LOVE GOHAN!!!!」
今日も最後までお読み頂き、ありがとうございました。台風24号での被害が最小限で済む事を願うばかりです。それではまた。